来世はマハラジャブログ

来世はマハラジャになりたいブロガーが、タメになる知識や思いをありのままに書き綴ります。。。

魚突き。違法?合法?漁業調整規則と漁師との関係。

具体的には、漁業調整規則でやすが禁止されてない県、もちろん禁漁区ではない場所で、どう魚突きすればいいかという記事

あくまで私は、禁止されてないから堂々とやる!ってタイプかというと、極力人目につかないようにやります。車内で着替える場合は、道路に面してない人通りが少ない場所。

駐車する向きは、なるべく車内が見えないように。

なるべく道具は見えないように。脱いだ服は見えないように。

ウェット着てるやつがあんまりコソコソしてるのも怪しいですけどね。

もちろん一番ベストなのは誰にも見えないように磯で着替えてエントリーする事。

できる時はそうしてます。

何で違法でもないのに気を遣うのかというと、地域の人にダメだと言われるとダメなもんはダメだからです。

合法だとしても漁師さん達はそんなの関係ありません。笑

こちらに対して牽制してきたり今すぐ上がるように促してきたりしますし、通報されることもあります。

通報なんてされたら違法じゃなくても取り調べを受けて、密漁じゃないにしてもとりあえず今日は海入らず帰ってくださいねと言われてしまいます。

また、警察も漁業調整規則などにはあまり詳しくありませんので、本部への確認作業などでかなりの時間が取られますし、とりあえず根掘り葉掘り質問されます。

もしエントリーした後に通報があったりすると、警察も通報者もずーっとこちらがあがるまで待ってないといけない。

自分の趣味のために迷惑をかけてなんだか申し訳ない気持ちになります。

とりあえず、誤解されやすい趣味なのでトラブルは極力避ける、抵抗しない。

これが原則です。

あと、漁師さんは基本的に突師を嫌がります。

というのもその船がいる一帯は漁師の漁場であり職場なんですよね。

漁船と遭遇したら、とりあえず話しかけられる確率70%、話しかけられたら更にあがれと言われる確率90%くらいです。

なのでエントリーする前に小さい船を見かけたら、入らない方がいいです。

「話せば分かってもらえる!」「仲良くなって許可をもらう」という意見もありますが、それはもう少し踏み込んだ話。

とりあえず、触らぬ神に祟りなしです。

私も一度漁師さんから話しかけられたのですが、その時のやりとりは

 

漁師「ここは銛突き禁止だぞ」

 

私「県の方に確認したら、銛突きOKと回答もらいました」

 

漁師「うっ……、そっ、そんなの関係あるかー!ここは俺らの海だーっ!」

 

とまぁ、この会話が全てを物語っていると思います。

 

話の内容として、漁師さんから良く言われる事。

「ここは銛禁止」 →県のルールは漁業調整規則通りなので大体が適当に言ってるだけ。

もしかしたら本当に遊漁のローカルルール(海面利用協議会)があるのかもしれませんが要確認。

「銛が長すぎる」 →イチャモンです

「ここはウェットスーツ禁止」 →それは漁師さんのルールです。

こちらは遊漁なので関係ない

「今の時期は入ったらダメ。まだ解禁日じゃない」 →それは漁師さんのルール

とまぁ反論したいことは色々ありますが、グッとこらえます。

いくらこちらが合法性を訴えたところで、漁師には伝家の宝刀、漁業権があります。

そして漁業権の中には、「妨害予防請求権」というものがあり、仕事の邪魔をする「可能性」のある奴ら(夏でもないのに海に入る私たちみたいなやつ)を追い出す権利があります。

出ていけと言われれば出ていくしかないという理由にはコレもあります。

 

これらを踏まえ、エントリー後、トラブルにならない応酬話法↓

 

船がこちらに向かってきたら、もしあがれるなら場所なら岩場に上がってマスク外して待機

 

突師「こんにちは!(笑顔)」

漁師「なにしてんだー!」

突師「魚とってます!」「貝とかは捕らないので!」 (短く水面から出して見せる。銃じゃなく銛だと分かるよう、でも全長は見せないように)

漁師「魚もダメだよ!(俺ルール)」 (漁師さんがフロート見たいなら見せる。貝じゃないと分かれば大体ちょっと優しくなる)

突師 「貝は捕らないんですけど魚だけでもダメなんですか?」

漁師「ダメだよ!(俺ルール)海保呼ばれるよ!」

突師「知らなかったです!すぐあがります!ありがとうございます!」 (以下、教えてもらった事で無知な自分が救われた事(と仮定)への感謝の気持ちを繰り返し伝える。) 撤収

もうこのポイントへは行かない

 

 突師は日本中の広い海からポイントを選べるけど、沿岸漁師さんは自分の漁協の範囲内の狭い狭い海で仕事してます。

なので自分が移動すれば済む話なのでここは引きます。

自分は貝は獲らないからやらせろ!と主張しても、一方では銛持って貝を獲るやつもいるし、ガチモンの密漁グループがダミーで竹ヤス持ってたりもする。

あと自分が潜っているのを貝獲り密漁者が見かけて、密漁に来てしまうかもしれない。

色々な可能性を考えると、漁師さんから見て突師が邪魔なのも分かります。

 

あと溺れたら捜索に漁師さんは駆り出されます。

海はみんなのものですが、突師だけのものでもないです。

様々な事情を考えた上で、じゃあ自分はどうするのか?

それでも毅然として魚突きの合法性を主張するのか? 対話できる方法を模索するのか? なんとなくうまくやってくのか? など考える必要がありますね。

ちなみに漁業権を取得するのはかなりハードルが高いそうなのですが、これから調べて記事にしようと思います。

車庫証明 使用承諾書の記載手数料が高すぎる?賃貸契約書のコピーでOKなの?

車の購入時や引っ越しなどで、車検証の名義(住所)を登録(変更)する時、必要になるのが「車庫証明(車庫の届出)」ですよね。

普通車(登録自動車)の場合、正式な言い方(名前)は「自動車保管場所証明」です。

軽自動車の場合は、車の登録時に必要ではなく登録後に警察署に届出をするという流れなので「自動車保管場所届出」になります。

車庫証明は、管轄の警察署に申請して発行してもらいますが、その申請に必要な書類は、 申請書 (自動車保管場所証明申請書 軽自動車は保管場所標章交付申請書) 所在図と配置図 (周辺地図や車庫の寸法図) 自認書 (駐車場の土地・建物の所有者が申請者の場合。自己所有の家の車庫など) 使用承諾書 (マンション駐車場や月極め駐車場、家族所有の土地・家の車庫など) 新しい車検証のコピー (軽自動車の場合) が、基本の一式になっています。

申請内容によっては追加の書類も必要になってきます。

この申請書類の中で、他の人(土地の所有者)に書いて(用意して)もらわないといけないのが「使用承諾書」です。

ただ、この「使用承諾書」って、駐車場の大家さんや管理会社(不動産会社など)に書いてもらうのに費用(手数料)がかかる場合が多いんですよね… しかし、あまり知られていないですが申請する警察署によっては、この「使用承諾書」の代わりに「賃貸借契約書のコピー」で申請することも条件次第で可能です。

 

私は仕事柄引越しが多いのですが、実際に今までこの方法で申請出来なかったことはありません!

 

そこで、「賃貸借契約書のコピー」を使って申請する場合の説明をしていきます。

使用承諾書を書いてもらう時に費用かかる場合が多い 「使用承諾書」の代わりに「賃貸借契約書のコピー」を使う(使いたい)理由としては、やっぱり「使用承諾書」を書いてもらう時に費用がかかるってことが多いからですね。

駐車場の大家さんや管理している不動産会社に「使用承諾書」を書いてもらおうとすると何かしらの名目で費用を請求されることが多いです。

ほとんどが、「発行手数料」や「ハンコ代」といった感じです。

料金は統一基準がないため会社や大家さんの裁量次第ですが、一般的には5,000円〜というところが多い気がします。

その他に数か月分の駐車場代(賃料)の先払いっていうところや、酷いところになると駐車場の保証料として3万円くらい取られることもあります。

でも、やっぱり、 「駐車場代を払っているのに、その証明で書類にハンコを押すだけでお金を取られるのはおかしい!」 って、思う人も多いんじゃないでしょうか。

たしかに、この「発行手数料(手間賃)」や「ハンコ代」って書類を書くだけの手数料としては高いので、どっちかといえば「謝礼金」みたいな考え方やと思います。

 

でも、車庫申請する人(借主)からすれば、やっぱりお金がかからない方法があればそうしたいって思うのは当然ですとね。

都道府県の警察によって、対応はいろいろ まず、「使用承諾書」ってどんなモノっていうのを簡単に説明すると、 土地の持ち主(管理者)が「ここを保管場所として使っていいよ」っていう書類 です。

なので基本的には同じ内容の証明ができる書類(賃貸借契約書など)であれば、警察は認めてくれると思います。

しかし、都道府県の警察(管轄の警察署)によって「賃貸借契約書のコピー」の対応はいろいろです。 それに、同じ警察署でも車庫証明の申請窓口の人(その時にいる受付してくれる人)によって対応が違ったりするんですよね…  

しかし、使用承諾書以外の書類でも「土地の所有者(管理者)が保管場所として使用することを承諾したこと」が分かる書類であればOKということです。 そこで証明出来る書類といえば「賃貸借契約書」です。

 

ただ、「使用承諾書」が分かり易く、土地の所有者(管理者)が保管場所として使用することを承諾したこと」が分かる書類当たり前のようになっているので警察署も車屋などもこの「使用承諾書」が必要だと申請者(お客様)に説明しています。

しかも、警察署からもらう申請用紙には、「賃貸契約書のコピー」や「土地の所有者(管理者)が保管場所として使用することを承諾したことが分かる書類」がOKとは一言も書かれておらず、「使用承諾書」と名指しで指定されていることがほとんどです。

実際には、ほとんどの人(申請者)は「使用承諾書」しかダメと思っていて、「賃貸借契約書のコピー」を使うケースってかなり少ないです。 正直、車庫証明の窓口の人ってテキトーな人もいて、使える書類の事(範囲)とかをちゃんと解っていないことも多いです。

それに窓口の人によっては申請した時に「賃貸借契約書のコピー」がOKなのか分からず、本部に問い合わせたりすることも多いです。

また、管轄の申請する警察署に電話で問い合わせて何が必要なのか、どのような証明内容が必要なのか、事前に確認する必要がありますね。

「賃貸借契約書のコピー」の提出で申請する場合の条件 「賃貸契約書のコピー」が使えたとしても、契約書の内容には条件があります。

管轄の警察署によって少し内容が異なることが多いですが、基本的なところは一緒です。

「賃貸借契約書のコピー」と「契約書の原本の確認」 さすがに、賃貸契約書の原本を提出をするわけにはいかないのでコピーでOKですが、申請の窓口で原本の確認が必要なので、原本も一緒に持って行きます。

基本的には、原本の確認もするみたいです。

申請者名と契約者名(使用者名)が同じじゃないとダメ 車庫証明の申請者(車検証の使用者)と賃貸借契約者が同一でなければ認められません。

一般的には一緒のことが多いですが、「家族が借りていた駐車場で自分の車の車庫申請をする」などの場合は、契約者が家族になっていることがあります。

その場合は、基本的には無理です。

ただ、契約書に「保管場所の使用者は○○(申請人)」のような記載があればOKです。

契約から期間が経っていれば「領収書」「支払明細」が必要 契約書を使う場合は、現在も借りていることの証明が必要になります。

駐車場を借りたばかりの場合は基本的には必要ないです。 契約から期間が経っていれば、直近の「領収書」(3か月分くらい)や振込の場合は振込先が借主と分かる振込明細などが必要になります。

警察署にもよりますが、契約日と車庫申請日が1~3ヶ月以上経っていれば、「領収書」や「支払(振込)明細」などが必要になることが多いです。

契約書に他の車両情報が記載されているとダメ たまに契約書に「車種」や「プレート番号」などのその場所に使用する車両情報が記載されていることがあります。

一般的な契約書の場合は、車両情報まで細かく記載されていないことが多いです。

ただ、契約書に記載されていても申請する車両ならば関係ないですが、違う車両(過去に申請した車)の情報であれば、基本的には認められません。

あくまでも申請する車両の貸主の承諾書類になるのでダメって考え方です。

一般的に駐車場の管理の為に車両情報を後から大家さん(管理会社)に教えないといけないことは普通にあります。

でも、車の購入時などは契約時に、まだ車が登録されていないことが多いので新しいプレート番号などが分からないことが多いです。

なので、契約時(契約書作成時)には車両情報が記載されることは珍しいですね。

 

車庫申請時は「承諾書のみ有効」などの記載があるとダメ?

貸主も管轄の警察署で「使用承諾書」の代わりに「賃貸契約書」でも車庫申請を出来るかどうかってところは当然分かっていると思います。

なので、契約書の中に「仕様承諾書の代わりに契約書は不可」って感じの事を書いてある場合がまれにあります。

けっこう不動産会社が管理している駐車場などのほうが書いてあることが多いと思います。

その場合は、「原則ダメ」っていう警察(窓口の人)が多いです。 しかし、契約書に「仕様承諾書の代わりに契約書は不可」などが書かれていても実際には「保管場所を使用する権原を疎明する書面」ですよね。

 

ただ実際には、このやり方は今のところ「裏技」みたいな感じですね。

通常の車庫申請よりも調べたり問い合わせたりするのに手間がかかりますが、「使用承諾書」にお金をかけたくないって思う人は1度試してみてはどうでしょうか。

沖縄への引越し!転勤!料金高すぎる!?格安で引越しする裏ワザ

このページをご覧の方は沖縄への引越しが決まったや引越しを検討中の方などがほとんどだと思います。

沖縄は島国であるため、本土から引っ越すには、単身チャーター便利用で20万円から、家族引越しになると100万円を超える事もあります。

単身引越しの混載便やコンテナ便の利用は料金が抑えられて10万円弱から家族引越しでは80万円程度が相場と言われています。

このように本土から沖縄への引越しは距離が長く、船か航空機での輸送になりますので高額になってしまいます。

高額になりがちな本土から沖縄への引越しにおいては工夫次第で数十万円の差が付く事も。

このページでは、繁忙期に転勤などで数年間単位で沖縄への引越しする場合の最安の引越し方法、裏技についてご紹介します。

荷物を運搬する手段は飛行機と船の2種類がありますが、引越し料金を安くあげるのであれば船を利用する事になります。

船を利用するにしても以下の運搬方法が考えられます。

 

 

①引越し業者を利用して家財道具全てを船で運ぶ

 

 

②引越し業者を利用して家財道具を最小限にして船で運ぶ

 

 

ゆうパックを利用して家財道具を最小限にして船で運ぶ

 

 

④基本的にゆうパックを利用して大きな家財道具のみ引越し業者などで運ぶ

 

 

少しでも安く沖縄引越しをするために、ポイントを抑えて自分に合った引越し方法を見つけましょう! 沖縄へ引越しするときのポイント

 

 

①現地に支社がある業者を選ぶ

 1つ目のポイントはできるだけ現地に支社や支店がある引越し業者を選ぶ事です。

沖縄引越しに対応している引越し業者はアート引越センター・ハート引越センター・サカイ引越センター・アリさんマークの引越社・アップル引越センターなどがあります。

表にある単身の料金は荷物多めの場合で2社で用意している通常プランでの参考料金となっています。

 

 

アート引越センター

 

札幌⇔沖縄

通常期

単身 ¥340,000

家族 ¥530,000

 

繁忙期

単身¥450,000

家族¥700,000

 

 

東京⇔沖縄

通常期

単身¥285,000

家族 ¥450,000

 

繁忙期

単身¥375,000

家族¥600,000

 

 

大阪⇔沖縄

 

通常期

単身 ¥245,000

家族¥300,000

 

 

繁忙期

単身¥325,000

家族¥400,000

 

 

 

あくまでも参考料金です。

 

 

そもそも!!

私は九州から沖縄に引越ししようと思い、2社の引越し業者に問い合わせしたところ…

 

 

1社目の回答

3月は企業の引越し予定が埋まってまして、個人宅の引っ越しの受付は出来ません。

 

 

 

2社目の回答

予定が埋まってるので厳しいんですが、60万円〜ならどうにか予定合わせて引越し請負います。

 

 

 

 

これは反則でしょ?

私の場合2LDKのアパートからの引越しだったのですが、それでもこの料金です。

正直、手ぶらでいって家財道具から服から全て揃えても60万円も掛からなそうですね。笑

 

 

 

更に、個人的にコンテナを借りて港から港まで運んだとしても30〜40万円程度はかかります。

しかも出港先の港まではどうにかして自分で運ぶ必要がありますし、沖縄の港から引越し先の自宅までも自力で運ばなくてはならないので、正直おすすめできません。

 

 

この中で最も安いのはゆうパックを利用する方法一択!

ただし、家財道具も送る場合は郵送費が案外高くつくので、大物の家具家電は現地で揃えても費用は大差ないと思います。

大型家具家電の配送はヤマトの家財便などでできますので、配送料と元値や現地での調達料などを天秤にかけて検討するのがいいと思います。例えば、ー

また、この作業で重要なのが、同時に大型家具家電が現在いくらで売れるのかということ。

フリマサイトやジモティを確認したり、リサイクルショップに問い合わせるなどして大体の値段を把握することも大切です。

どうしても必要なもの以外は引越しを機に断捨離してもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

ゆうパックの料金★

 

ゆうパックは東京⇔沖縄間だと重さが30㎏以内であれば、170サイズの1番大きなダンボール箱でも、1箱あたり2,710円で送る事ができます。

ダンボール箱サイズ

料金(1箱あたり)

60サイズ ¥2,370

80サイズ ¥1,510

100サイズ ¥1,730

120サイズ ¥1,940

140サイズ ¥2,160

170サイズ ¥2,710

日本郵便のホームページで調べたところ料金は上記のようになりお届け日数は翌々日午前となりました。

上記の表にある料金もお届け日数も細かい条件によって異なります。 船便や航空便は特に天候に左右されやすいので要確認です。

また、ゆうパックを利用する際に便利なのがゆうパックアプリをダウンロードすること!

ゆうパックスマホ割なら面倒な宛名書きが必要ない上に料金も割引されます。

同じ場所に送るならぜひアプリで登録した方が効率的です。

 

 

医療用マスク並の性能!HKマスクの作り方!

手作りマスクの感染予防効果は? 新型コロナウイルス感染症の影響により、全国各地のドラッグストアや薬局でマスクの品薄が続いています。

それを受けて、文部科学省が小中高等学校の授業再開に合わせて布マスクの作成を推奨しています。

しかし、少し気になるのが、布マスクの性能でしょう。

 

実は、布マスクは「直接口や鼻にウイルスの付着した手を着けない」という点においては効果があるものの、それ単体ではウイルスや花粉などを防ぐフィルター機能が弱い!ウイルスなどを簡単に通してしまう!ものなんです。

 

 

 

 

そんな中、香港の鄺士山(クウォン・シーサン)化学博士が、自宅で簡単にDIYでき、医療用マスクに匹敵する性能を持つ「HK Mask」を考案し話題になっています。

この記事では、「HK Mask」の性能、作り方をご紹介します。

 

 

 

高機能DIYマスク「HK Mask」とは 一般家庭で手軽にDIYできるのに医療用マスクに匹敵するほどの高性能な「HK Mask」ですが、一般的な「布マスク」と異なっているのは、布マスクにキッチンペーパーやティッシュペーパーなどの「フィルター」を挟んでいるという点。

つまり、「HK Mask」は、型紙を用いて作成した布マスクに、キッチンペーパーなどのフィルターを挟むだけで簡単に作ることができます。

 

しかし、シンプルだからと言って侮ってはいけません。

間に挟むフィルターの選択次第では0.3µmの試験粒子を85~90%まで捕集できるレベルまで防御力をあげることができます。

つまり、結核等の患者に使用されるN95」マスクの最大91.3%の性能を持たせることが可能になるということです。

 

 

 

 

マスクの作り方や型紙については他サイトでも多数紹介されていますので、ここでは割愛させていただきます。

結論だけ言うと、手作りの布マスクにキッチンペーパーを挟むだけでいいということなんですね!

 

 

 

 

「HK Mask」の作り方 材料(マスク1枚分)

作りたいサイズの型紙1種類、表生地・裏生地各1枚ずつ、ゴム紐2本、テープ2本、鼻当て用ワイヤー1本、フィルターお好みのもの1〜2枚。

【もともと、フィルターを挟む用のポケットが付いているマスクを買ったり作ったりするとフィルターが邪魔になりません。】

 

 

 

布マスクのお手入れ方法 洗い方 「HK mask」をはじめとする布マスクのいいところは、洗えば何度でも使えること。でも、適切な洗い方をしなければ、マスクに付着したウイルスをきちんと除去できなかったり、マスクが痛んでしまったりします。適切な洗い方をしっかりマスターしてください。

 

【マスクの洗い方 】

①標準濃度の衣料用洗剤(使用量の目安に従って洗剤を水に溶かしたもの)に マスクを10分ひたし、水道水でためすすぎをしたあと、マスクの水気をきる。

②塩素系漂白剤15mlを水1Lに溶かして、マスクを10分ひたす。

③水道水を用い充分にすすぐ。

④清潔なタオルに挟んで水分を吸い取る。

⑤形を整えて干す。 (出典:花王衛生化学情報)

 

<注意点> ・炊事用手袋を使用する。 ・他の人のマスクと一緒には洗わない。

・〈1〉の洗剤液とすすぎ水にはウイルスが含まれている可能性があるため、洗剤液が飛び跳ねないよう、流す時には十分注意する。

・〈1〉の洗剤液とすすぎ水は、1Lあたり15mlの塩素系漂白剤を加えて10分放置してから捨てる。

・マスクの繊維をいためる可能性があるため、もみ洗いはしない。 また、厚生労働省の作成した布マスクの洗い方の動画も参考にしてみてください。

 

 

フィルターの交換頻度

「HK mask」は、4時間以上連続使用した場合や、フィルターに使用したキッチンペーパー、ティッシュペーパーなどが湿ってきた際は、フィルターの交換が必要です。フィルターの長時間利用、複数回利用はマスクの効果を下げてしまいますので、注意が必要です。 マスクやフィルターの捨て方 感染拡大を防ぐためには、使用したマスクの「捨て方」も重要です。適切な捨て方を心がけましょう。鼻水等が付着したマスクやティッ シュ等のごみを捨てる際は、 「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして 「ごみを捨てた後は手を洗う」ことに留意する必要があります。また、実際に捨てる際は環境省の提唱する捨て方の手順を参考にしてみてください。

在宅期間でも可能!7日間脂肪燃焼 スープダイエット

数年前から話題になっている、たった7日間で出来るスープダイエットをご存知ですか?

私自身、世間一般的にそんなに太っている方ではありませんでしたが、「たった7日間なら一応試してみて、2〜3キロでも痩せれば儲けもの」くらいの軽〜い気持ちで実践したところ、なんと5キロ以上痩せました。

職場内でも話題になり、同僚や上司なども多数実践されましたが、多い方では10キロ以上痩せた方もいます!

平均して皆さん7〜8キロのダイエットに成功していました。

今回はそんな『7日間脂肪燃焼スープダイエット』の方法と効果、やってみた感想や気になるその後のリバウンドなど全てをお伝えしたいと思います。

 

 

【スープダイエットの方法】

このダイエットはもともと、太りすぎた方が心臓外科手術の前に、手術適応可能な体重まで安全に急速な減量を行うために用いられていたそうです。

病院でも推奨されているダイエット方法なので、栄養不足などにはなりませんし、健康を害するリスクもありません。

方法は簡単で、決められたレシピ通りにスープを作り、スープを中心とした食事を取り、決められたルールを守りながら1週間を過ごすだけです。

以下にその具体的な内容をご説明します。

 

 

 

★脂肪燃焼スープの材料★(一人前)

キャベツ大 半玉
タマネギ大 3個
セロリ太めのもの 1本(セロリがダメな人は人参でも可能)
パプリカorピーマン 1個
ホールトマト 1缶
チキンスープの素(コンソメ) 1個

 

 

★作り方★

①野菜を食べやすい大きさに切りチキンスープの素とホールトマトを一緒に大きな鍋に入れる。

②材料がひたひたになるくらい水を入れ10分程煮る。

③その後、様子を見ながら野菜が柔らかくなるまで好みに応じて煮る。 

 

 

…以上です!笑

とっても簡単ですよね?

 

 

スープについては、この基本形を守っていれば、塩、こしょう、チリソース、カレーパウダーなど好みに応じて味付けしても構いません。 

 

 

 

★ルール★

このダイエットでは、以下の決められたメニューを守ることと、禁止事項を何点か守り7日間過ごす必要があります。

まずはこのダイエット期間中の食事メニューから

 

1日目☆バナナ以外の全ての果物とスープだけの日

水分は水か甘味料の入ってないフルーツジュース

 

 

2日目☆スープと野菜だけの日  

スープには他の野菜を入れてお腹一杯になるまで食べても構いません
野菜は生でも煮てもOK、ただしバターや油は使用しないこと  

今日一日頑張ったご褒美に夕食にベイクドポテトを食べてもOK(少量のバター可)  

※豆、スイートコーンはダメ、2日目は絶対に果物は食べないこと

 

 

3日目☆1日目、2日目のコンビネーション 

スープ、果物、野菜を好きなだけ食べましょう。(ただし本日はベイクドポテトはダメ)  

 

 

4日目☆スープとバナナの日 

バナナ3本と無脂肪ミルク(スキムミルク)500mlをできるだけ多く水を飲んでください

スープは好きなだけ食べてよい

バナナはカロリーと炭水化物が高くミルクも同様です

しかし、4日目になると体には、炭水化物、たんぱく質、カルシウムが必要になります(これは甘い物への欲求を減らさせる効果があります)

 

 

5日目☆肉とトマトの日  

スープは最低でも1杯は食べること

そのほかは350g~700g程度の赤身の牛肉(鶏肉、煮魚でも可)、最大6個のトマトを食べましょう

体から尿酸を排泄させるため6~8杯の水を飲むようにしてください。

 

 

6日目☆牛肉と野菜の日  

スープは最低でも1杯は食べること

牛肉と野菜は好きなだけ食べてもいいです。(2~3枚のステーキOK)

但し、ポテトなどは食べない

 

 

 

7日目☆玄米を食べる日  

スープは最低でも1杯は食べること

そのほかは玄米、野菜、甘味料の入らないフルーツジュースを摂取してかまいません

 

 

 

★7日間の禁止事項★

1 お酒は飲まない(体の中の脂肪の排出を邪魔します)

2 アルコールを飲んでる場合は24時間経ってから初めて下さい

3 飲み物は、水、お茶、ブラックコーヒー、日によって100%ジュース(砂糖不使用)、スキムミルク(無脂肪)のみ

4 清涼飲料水は飲まない(カロリーゼロもダメ)

5 揚げ物、パン、小麦粉を使った食品は食べない。6 砂糖などあらゆる甘味料は取らない。

7 5日目で肉を食べますが、焼くか蒸す、茹でるなどした鶏肉(皮は食べない)で、また、代わりに煮魚でもかまわない。

8    お腹が空く時は、スープはどれだけ食べても構いません。

 

※このルールは、脂肪燃焼、体重減少を効果的に行うためのものですので、より良い結果を出したいならルールは厳守して下さい。

 

 

 

補足

このダイエットは何度でも実践することができ、2日間くらい普通の食事に戻したらまたスープダイエットを再開して理想の体重になるまで継続できます。

(ストイックな方はそのまま14日間、28日間継続などしても健康上問題ありません。)

 

 

 

スープの効果

スープに入れる材料の成分は以下の通りで、脂肪燃焼とダイエットを促進されせてくれます。

また、デトックス効果も高いです。

★キャベツ

粘膜を丈夫にしてくれるビタミンUが豊富です。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍にも効果あり、煮て食べると、活性酸素を除去する力が生食の5倍にもなる。

また、繊維が豊富ですので便通も良くなり、ダイエットの促進には効果的です。

★タマネギ

タマネギ中の硫化アリルが血液の凝固を抑え、動脈硬化血栓を予防してくれます。(血液をサラサラにする効果)

★セロリ

カリウム、カルシウムなどのミネラルがたっぷり。茎よりも葉の方がビタミンが豊富なので、細かく刻んで、スープに入れるのもおすすめです。

★トマト

抗酸化作用の高いリコピンが豊富です。また、血液をサラサラに保ってくれる働きもあります。

赤い色素であるリコピンを多く含む完熟トマトを使うのが効果アップのコツのようです。

★パプリカ

パプリカに含まれるビタミンCは加熱しても壊れないのが特長です。肌のハリを生成し、シミを予防する作用が高いと言われています。

美肌づくりにも抜群の効果を発揮するのがパプリカです。

また、ビタミンPで毛細血管がフル活動するので、代謝が促進され脂肪が燃焼されやすくなるとのことです。

 

 

★効果、継続性★

指示通り行っていれば5~8キロは減量してるはずです。

私も1週間で5.8キロのダイエットに成功しました。

しかもこれの凄いところは、基本的にスープは食べ放題だし日によっては肉もお腹いっぱい食べられますし、空腹で何もできない、きつい運動をしなくてはいけないなどはありません。

1週間メニュー通りの食事をするだけです。

 

しかも、やってみて本当に実感したのが、体の中がすっきりして軽くなるというか、体内の余分な物が出て健康になったと感じました!

実はこのスープ、高いデトックス効果があるらしく、食べれば食べるほど脂肪燃焼しますし体内の毒素を排出する効果があります。

ですのでダイエットもですが、デトックス目的でハマって何回もやりました。

手軽ですので、「最近食生活荒れてたなー、飲み会会食続きで2.3キロ太ったかも。。不純物溜まってそう。。」なんてことがあればすぐにやっちゃいます!笑

 

 

★リバウンドについて★

リバウンドについてですが、結論から言うとリバウンドします。

そりゃ当然です。ダイエット終わったからといって次の日から好きなものバクバク食べたらリバウンドしない訳ありません!笑

しかし!!!

リバウンドするといってもダイエット終わったからといって暴飲暴食しても完全には元の体重には戻りません!

例えば8キロ痩せたとしたらリバウンドしても3〜4キロ程度しか増えず、そのままキープします。

また、ダイエットが終わる頃には胃も多少は小さくなっていますし脂っこい料理などは受け付けない体に近付いていますのでそれほど暴飲暴食することはありません。

何より感想でもお伝えした通り、体の中から余分な物が排出されてキレイになった感が半端ないので、また体に不純物を貯め込みたくないと思って自然に健康的な食生活を送れます。

このダイエットをやってみたら、今後も定期的に続けたくなり、繰り返すうちに結果的にどんどん痩せていく感じですね!

 

★番外編★

どうしてもスープや野菜だけでは無理だ!と思う方はゆる〜くスープダイエットをするだけでも痩せれます!

私の友人は【昼間は普通の食生活、夜はスープダイエットのメニュー通り】や【スープダイエットしながらもお米はしっかり食べる】といったやり方でも7日間に2〜3キロ痩せていました。

はじめはゆる〜くスープダイエットで節制するという感じでもいいかもしれませんね。